【批評祭参加作品】石原吉郎の可能性 ー石原吉郎試論ー/石川敬大
 
はしるとき
 ふたつの間隙を
 さらにひとつの空洞がはしる
          (同詩集より「馬と暴動」一部)

 これほどに徹底した、スタイル重視の詩篇を書く詩人であるのだから、先の詩篇『夜がやって来る』の改行箇所の恣意さ加減がよけい奇妙に見えてしまう。はたして、石原の内側にあって自覚と無自覚とが縞を成してでもいると言うのだろうか。
 例えば、先の紹介した座談会の席で鮎川は「書きつつあるプロセスのなかで(略)彼もわからないでやっている(略)それがむしろ、彼の詩の面白さ」と語っているし、谷川は「彼は最後に無限に深読みできる一行に収斂していこうとする(略)そういうタイプの詩人」と語ってい
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(6)