船/鈴木陽
を生めるために、一方の極に船員と言う言葉を持ち、他方では船・乗員という名を与えられた、ひとつの細長い棒の中間として成立している。靄のような存在は言葉を一意的に定義しないことによって生まれるのだから、それはしばしば船員に取り付き実体を得ながら、存在を我々に認めさせようと行う振る舞いは、結局は船員がひとりでに受け取る船の節度を船員が演劇することで結合自体に価値を生み出そうとする企みの一端であるかのように思われた。演劇は演じるもの、演じられるものという指示曲面によこたわる、二つの境界線をその具体性によって溶かし込もうとする役を持っているから、ここでは演劇と幽霊は同じものを指示していると理解してもいい。そ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(2)