詩が沈黙する時/岡部淳太郎
 
詩が日常会話や散文と同じように言葉で書かれているということだけを頼りに、詩をそれらと同じ伝達手段と見做す愚を犯してしまっている。詩のことを語るのであればその本質がどこにあるのかを突きつめて考えてほしいと思うし、ただの信仰告白のごときもので安易に決めつけてほしくないと思うのだが、実は平易であるか難解であるかというのは、結局単なる意匠に過ぎない。はじめから平易であることを、または難解であることを目指すのは、詩の本質やそのたどってきた道のりを無視した行為である。平易であること、または難解であることが目的化してしまってはいけないのだ。だから仕方がない。詩の書き手は、社会の片隅で現状に甘んじているべきだと言
[次のページ]
戻る   Point(5)