【批評祭参加作品】迷子論序説/岡部淳太郎
しまって、迷子となって懊悩する者のみが秩序の変革を成しうるのだ。単純な移動の途上で迷うことも、迷うことによって道を憶えることがあるように、生の中で迷うことでより深くより大きく生を生きることが出来るのだ。迷うとは、一歩間違えれば闇の中の魑魅魍魎に捉えられて、その後の道を狂わされてしまう危険性を秘めているが、それを契機にして再び秩序の方に戻った時、秩序の中にいただけでは得られない「何か」を手土産に出来る可能性も秘めている。「失う」という意味の「lost」でいったんは迷い、秩序を失うが、それを通過して秩序の方に戻れば、何かを「見つける」ことが出来る。「lost」と「found」は表裏一体であり、それは秩
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)