「詩と詩論」(冬至書房新社 昭和55年発行)を読んで B氏との会話/リーフレイン
 
に知られていて、読者も十分に練れていると思います。無意識に利用されうるテクニックのひとつになってるんじゃないでしょうか?

さらに、手法としての行き詰まりという話が 同じ本の百田宗治「季刊の詩人たちは何をしたか」という論考の中にありました。 主知の詩人たちが詩と詩論から各論の派閥へと分かれていった経緯をみながら
{引用= ーーーーーーーー引用ー
ただ総括して言えることは、所謂新精神による詩人たちが殆んど一通りのスタイルを示し尽くした今日、更にそれを破って出ることの困難さがそれらの新しい詩人たちの前に共通に置かれていることである。季刊の詩人達およびそれと時代をひとつにして活躍
[次のページ]
戻る   Point(3)