じぶんの詩を信じること/白井明大
 
るわけではない。

むしろその[何か]が新しいことであればあるほど、拒絶されたり否定されたり無視されたり、することがある。

もしかしたら、詩に含まれている[いままでこの世になかった何か]に気づけず、理解できないままに、批判がなされているかもしれない。

そのことが分かるのは、気づけた人、その詩をいいと感じることができた人だけだ。

だから、いいと言う人のことばに、書き手の詩人が耳をかたむけることが、とてもいい栄養になることがある(でもそれさえ、いい栄養にならないこともある。詩は個的なものだから、他の人が立ち入れない、書き手だけの領域に属するものだから)。

詩人は、そうした批
[次のページ]
戻る   Point(5)