荒地にて/徐 悠史郎
 
りにされた、というよりもむしろ北川じしんが詩人会議の抗議や非難を論的に破砕するために積極的に展開・披瀝した自己の荒地派に対する詩史的な<捉え>の目線が、この『荒地論』の中では分りやすく示されているということである。
 詩にとっての戦後の出発点をどう据えるのか?――こう問うたとき、同人誌「荒地」の面々には、「詩」というものが、いかにも頼りなげな、はかないものであるかのように感じられたのかもしれない。いっぽう詩は本来、頼りなげで、はかない、幽玄(ほのか)な出来事ではあるのだろう。詩のことばは廃墟に佇む亡霊のようにたち現れ、またむなしく消え去っていくものだという風に言う人もいる。その是非はともかく、だ
[次のページ]
戻る   Point(10)