荒地にて/徐 悠史郎
うな性質の詩を書いたからといって「思ってもいないことを書いてしまった。。。」と、悩んだり、罪の意識に囚われるようなことはしなくてもいいと思う。
詩作者が<反>の立場を取るというとき、それは必然的に反逆の対象と拮抗する態度を取るということであり、その反逆や対抗のステージを、少なくとも一度は承認し、その相手を認めなければならないということである。このとき反逆や対抗の原資になるものが、例えば荒地派についていえば<戦後>の先輩であったところのエリオットやオーデンたちであった。英国のいわゆる「引き裂かれた世代」の思想や詩的イメージを、戦後日本の詩風土に無媒介に移植してくるという行為については、事前の批判
[次のページ]
戻る 編 削 Point(10)