ひとつの読み方 仲程さんの『花火の夜(江戸川)』/クリ
でもいいんですが…。
何が言いたいかというと、僕は詩の重要でない部分を手癖で書く、ということです。
そして手癖には、「何を読んできたか」「誰と付き合ってきたか」が大事なポイントとなります。
経験が豊富なほど手癖の数、「手数」が多くなるからです。芸術的な手癖も産まれたりします。
「重要でない」とか「媚び」とか、マイナス・イメージのようですが、そんなことは決してありません。
それはコアへ導くための誘い水であるからです。いくつかの意味において。
以上を仲程さんにも強引に適用してしまいます。これを読まれている方にも仲程さんにもとっても失礼とは思いつつ。
だってここまでの記述だって「サービ
[次のページ]
戻る 編 削 Point(7)