喪失としての時間−「存在の彼方へ」を読んでみる13/もぐもぐ
」という否定的な語を、無限に積み重ねていくことによってしか表現できない。「〜でない」という描写は、これは消極的な要素を「描写」しているだけであって、それをいくら積み重ねても「〜がある」という積極的な定義にはなり得ない。「無」、「ない」は、実在としては存在していないものの言語レベルにおける「空虚な記号」(「0(ゼロ)」記号)に過ぎない。「空虚な記号」は、記号(実在/不在のものについての標識)としてしか存在せず、それ自体は「何物でもない」(「0(ゼロ)」が「ある」という表現は、矛盾である。「0(ゼロ)」は「ある」のでも「ない」のでもない。「0(ゼロ)」は、単なる「名詞」、「〜がある」という動詞抜きの、
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)