あをの過程さんの時間論−「存在の彼方へ」を読んでみる12/もぐもぐ
 
りとして、レヴィナスは、「歴史」の「目的論」に風穴を開けようとする。
(この「失われた(喪失)」という概念は、主観の時間と客観的な時間の誤差とも表現できる。つまり、思考主体としての「私」は、いつでも「今」にいると考えるわけだが、一方で物理的な(時計の)時間は常に「進んで」いるはずである。時間は進んでいるはずなのに、私はいつでも「今」にいる。これは一体どうしたことか。計算が合わないのではないか。「進んで」いく時計の時間と、常に「今」である私の時間との間では、何かが「喪失」されていると考えなければ、計算が合わないのではないか。その「喪失」は、通常意識に上らない。だが、皮膚に刻まれていく「老い」は、確
[次のページ]
戻る   Point(5)