レヴィナスの芸術哲学−「存在の彼方へ」を読んでみる9/もぐもぐ
 
ぼイコール個物の「認識」(同一性の認識)のことであって(違うかもしれないが、非哲学徒である私にはその程度のイメージしかない)、それに対し「感覚」というのは、視覚/色・形とか聴覚/音とか、所謂五感のことを指している(「感覚」といわれると、何となく漠然とした認識のことかと思ったりしてしまうが、レヴィナスは哲学者なのでそうした曖昧な使い方はしない。視覚とか聴覚とか、あくまでそうしたレベルでの話で、「雰囲気」とか「何となくそんな感じ」という時の「感覚」という意味ではない)。
「知覚」は、個物の中にある所謂「イデア」、もしくはパターン(同一性)の認識のようなものである。「知覚」によって、絵に描いた餅でも、
[次のページ]
戻る   Point(2)