「大胆」な「懐疑論」と異なった「リアリティー(現実)」−「存在の彼方へ」を読んでみる8/もぐもぐ
惹かれなかった。しかし、時代が下るにつれ、経験論を代表として、「個別的・具体的」なものを扱おうとする哲学が現れる。
この「超」時間的な真理と、「個別的・具体的」な「現実」との関係をどのように考えるか。これは近代哲学の主要なテーマの一つとなった。
この両者の関係の解釈について、大きな影響を与えたのがヘーゲルである。
ヘーゲルは、「抽象的・普遍的」な真理が、「個別的・具体的」な現実として「貫徹する」ということを論じる。これは、言い換えると、「超」時間的なものが、そうでないものになる、つまり、「超」時間的なものが「時間」的なものになる、即ち「現実化」するということである。比喩的に言えば、「現実
[次のページ]
戻る 編 削 Point(0)