批評祭参加作品■気分と物語/岡部淳太郎
 
集積することによって、その和洋折衷版とも言える現代詩へのイメージもまた形作られていく。さらに言えば、現代では短歌や俳句は「良い趣味」として遇されるいっぽう、現代詩は「きもい」ものだと認識されているようなところがあり、それは現代詩が和洋折衷であるぶん、それだけ西洋的な「揺れ動く自我」的な要素が強く、そのためかえって一般の人々から見れば奇異なものに映るということがあるのだろうと思う。
 それに加えて、日本人全体の気質というものが挙げられる。日本人はとかく真面目で協調を重んじる民族であるとされているが、そうした真面目さや和を尊ぶ気質が、詩的なものから精神的な距離を置いてしまうということがある。先述した
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(0)