批評祭参加作品■現代詩の記号論2/葉leaf
にして、読者は、「記号内容的なもの」すなわち「解釈の可能性の広がり」を心に抱くだけであり、即座には記号内容を特定することはできないのである。
コードに従う記号表現(CSとする)においては、慣習的に固定された記号内容が前面に出てきて、解釈の可能性の広がりはほとんど無視されていた。しかし、コードを逸脱する記号表現(ACSとする)においては、固定した記号内容がないために、解釈の可能性の広がりが前面に出てくる。しかもCSたとえば「雪が降る」においては、解釈は、固定された意味を中心にその細部を充填していく作業であるのに対して、ACSたとえば「船粒」においては、そもそも中心的な意味などなく、すべての解釈は
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(5)