ニート・フリーターのウソ・ホント/風見鶏
うに既卒者の就職は難しいし、大学中退とかだとさらに狭き門になる)
そうなると、就業意識はあっても具体的にどのようなアクションを行えばいいのか分からなくなってしまうわけで。そういった人達にとっては就業への近道が「フリーターとなってアルバイト」となる場合が多い。実際、よしんば決意してハローワークに行ったところで肩書きが非求職型から求職型になるだけで、思うような雇用にめぐり合える確立は低い。ようするに失業者である事には変わりないし、求職活動するにしてもわりと金がかかる。
個人的にニートという言葉は「失業者の増加」を社会的要因ではなく若年者の資質に押し付けたものなんじゃないかと思う。実際そうい
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)