ヒューム「ベルグソンの芸術論」(3)/藤原 実
ない奈落です。
少女死するまで炎天の縄跳びのみづからの円駆け抜けられぬ
という塚本邦雄の歌さながら、鏡の世界に拘束された少女は表面から表面へと永遠に墜落を繰り返します。
そしてこの詩はハンス・アルプ(1886-1966)とダダについてのウィルヘルム・ヘックの考察を引用しながら、そのナンセンス論を展開する種村季弘の次のような文章をぼくに思い出させます。
{引用=
「『自分自身と対決させられるとき、人は何者と向かい合うのか?…(中略)…この愛すべきものはたちまち、その底の見究めがたい……奈落と化するのだ。鏡のなかのおのれの姿を見据えつつ、この奈落に引き寄せられて、きらめく表
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(2)