Yes Darling, but Is It Art?/んなこたーない
 
うである。
「so it'a a」は「そいつは」に「that's the way」は「ガッツだぜ」になるわけだ。
しかしこの理屈を突き詰めると、自分の知らない言語の詩が母国語で書かれた詩よりも美しいという
倒錯的な結果におち込んでしまう。

ホラー映画などを想起すればたやすいが、ひとを戦慄させるにはそのひとの想像力を刺激するのが一番である。
これはひとを感動させるときも同じである。とすれば、曖昧な部分を残しておくことが得策になる。
しかし、抽象的な語彙や迂遠な言い回しを使えばそれだけで詩が高尚になると錯覚するのは二流詩人の得意技でもある。
また、抽象度が増せば作品の価値と批評的反応
[次のページ]
戻る   Point(1)