■批評祭参加作品■七〇年代詩の均質性/岡部淳太郎
かもしれないが、彼の詩集『渡世』(一九九七年)も『空中の茱萸(ぐみ)』(一九九九年)も、内容的にそう大差はない(単に私の読みが足りないだけなのかもしれないが)。荒川もまた詩壇ジャーナリズムの中にいる以上、その趨勢からは逃れられないのだ。
稲川方人、平出隆(それに瀬尾育生を加えてもいいが)、彼等のやや内にこもった衒学的嗜好性と、荒川洋治の世間に目を向けながらも地を這うような同質の詩を量産していく姿勢も、ともに「言語の均質化」という点では軌を一にしている。七〇年代詩が後の現代詩全体に与えた影響は大きいが、こうした均質的な言語が幅を利かせることによって、七〇年代詩以前の現代詩までも同様に均質化
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(8)