■批評祭参加作品■日本の詩における韻律の歴史/岡部淳太郎
 
萩原朔太郎直系の口語詩にふさわしい韻律を採用している。
 現代が多様性の時代であるのと呼応するかのように、日本の現代詩も多様な姿を見せていく。当然のことながら、韻律もたったひとつのパターンに縛られることはなく、作品によって様々なリズムをつくり出していくようになる。


{引用=秋のあらしのあしおとの曲りくねり
うねりめぐる空気の蛇のきらめく肌
にふぢいろにふるへるふしだらな伏
し目の夫人ほうほうぼうぼう骨のホ
ルンを吹き鳴らせばそれは空にむか
って果てもなくふくらむ透明なトオ
テムポオル唐草絡ますコリントの柱
りらりらぷるんらりれろれるりらラ
マの蘭塔より沙漠のサボテンより
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(3)