■批評祭参加作品■日本の詩における韻律の歴史/岡部淳太郎
)}
ここまで来ると、書き手の中で韻律の意識は明らかに薄れていると言わざるを得ない。詩を書くに当たって、韻律と内容の両者を天秤にかけて、韻律を犠牲にして内容(言いたいこと、書きたいこと)を優先しているのだ。そして、こういう詩の場合、内在律というものが問題になってくる。七五調や脚韻やソネット形式のように表面化はしていないけれども、詩の内部の見えないところに潜んでいるリズムのことを内在律というのだが、それは目に見えないから幽霊のようなもので、ひとりひとりの書き手が自分の感覚を信じて組み立てていく他ないものだ。内在律というのは、行分け詩の場合は改行の仕方に、散文詩の場合は文章のリズムというものに
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)