■批評祭参加作品■日本の詩における韻律の歴史/岡部淳太郎
をずらしていっている。「あしおと」の後は「曲り」で同じa音ではあるが、「曲り」は「曲りくねり」で直後の「うねりめぐる」へとつながっている。「うねりめぐる」の頭のu音は「空気の蛇の」の頭のu音へとつながり、「空気の蛇の」は「きらめく肌に」のk音とh音へとつながっている。そこから先は「肌に」につながるh音(ハヒフヘホのハ行の音)の連鎖がつづいている。このようにして、この詩は韻をどんどんずらしていくような書き方がされている。
いっぽう、岩田宏の詩の場合、はっきり韻を踏んでいるとすぐにわかるのは、行頭を下げた終りの三行だけだ(「ゆうべの夢」「電車のドア」など、頭韻を踏んでいるように見える箇所が最初の方
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(3)