[416]佐々宝砂[2007 05/30 12:46]★2
含ませる、というものです。私の場合、紛れ込ませている古語らしいものの代表は係り結びです。「こそ」を使うと、文末がエ行になります。現代の日本語では、体言止めか命令形にしない限りエ行で終わることはほとんどない、あるいはない、と思います。そのため係り結びを使い特に已然形に終わらせることが、よりいっそう古文らしさを醸し出します。とはいえ、でたらめです。もっとも、でたらめを作るにはけっこう才能と下らない研究が必要なのです。

ちなみに、タイトルおよび本文に出てくる「研数院」は参考書出版社の名前でもありますが、中村誠一の傑作ハナモゲラ小説「鈴唐毛の馬慣れ」に登場する主人公の愛馬の名前でもあります。つまりこのバカバカしい作品は、かつて一世を風靡したハナモゲラ語使いたちへのオマージュでもあるのです。

#ついでにこっそりつけくわえれば、朗読テキストにはテキストとしての意味が必要だ、テキストの良し悪しが重要だとおっしゃるみなさんへのアンチテーゼでもあります。全然意味のないようなテキストは、そもそも良し悪しがあるのか。私にもよくわかりません。わからないので、試しにやってみました。
戻る