[273]足立らどみ[2025 05/15 19:31]
強く染み渡ります。晶子の情念は、愛の歓喜と悲しみを天真爛漫かつ率直に歌い出したところに特徴があります。
? 石川啄木(短歌集『一握の砂』『悲しき玩具』など)
啄木は明治〜大正期に活躍し、日常の哀歓を等身大の言葉で綴った短歌で知られます。現代口語を取り入れた新形式(五七五七七という音歩形)を確立し、わかりやすさと素直さが魅力です 。例えば「一握の砂」に収められた歌には、故郷への郷愁や貧しさ、愛する人への深い想いが、切ない実感を伴って表現されています。中国の評論によれば「啄木の詩は生活の場面を記録するようにして書かれており、ある意味で彼の詩は自らの人生の記録のようなものだ」と評されています 。啄
[次のページ]
戻る