[83]松岡宮[2008 02/04 21:30]★4
な試みを加えることで、そこから生まれてくるエネルギーを詩に活かす、といった作風の方のように感じられました。

実験的な詩を書く、という行為は、ストイックだなとわたしには思われます。自分の意思なるものを信じてない、というのか。詩のなかに「AAミーティング」というアルコール依存症治療の言葉があったようにも思うのですが、AAの考え方と同じように、自分を超えた高いパワーに自分をまかせるということをなさっているのかもしれません。

駅員の詩を書くわたしは自分を紹介するペーパーを作っていったのですが、駅員の詩というのはサリン事件と関連があるのですか?なんて聴かれたりしました。
サリン事件は外国でも有
[次のページ]
戻る