[37]澤あづさ[2014 04/08 22:19]
たいな雰囲気を醸成しているように感じました。
 ですから、もしわたしがこの詩を分析するとしたら、「乱れた(あるいは淫らな)三位一体のロゴス」とかいう前提を、とりあえず立ててみるでしょうね。そしてその仮説を、段の行数について統計を取るなどの方法で検証するだろうと思います。
 そんな着眼はものすげーありがちだし、労が大きいばかりでつまらないので、もちろんヒヒョーは書きませんが。もし書くとしたら、聖書や『神曲』や相対性理論など「この詩を読むに当たり知っておいて損はないと思われる雑学」の紹介に留めるでしょう。海外文学に慣れてる人ならだれでもわかりきってるような雑学でも、知らない人は知らないので、紹介の
[次のページ]
戻る