[9]……とある蛙[2011 10/26 11:19]
可視化→鑑賞する側の心的な一つの機能
可視的形象を現実の定立(提出された判断主張)→写生詩、叙景詩(風景を描いた詩)可視性にとらわれる。
?自然感情に多感な民族性???では限定された自然→感情そのものの発露を約束(日本の詩歌)
自然の具象による象徴庁の有限域
竹という詩 上段部は竹の印象のみ→現実の竹の写生 異様な情調(雰囲気)象徴の有限域が自然可視化とは詩的現実???の求め方
およぐ人という詩  行為としての現実ではなく行為者そのものの現実 現に泳いでいるものを書いた詩ではない。

?象徴を意識すればするほど詩の形象は奇妙にリアリティを持ってくる。
戻る