[110]小池房枝[2008 11/15 17:11]★1
ことに対応する形を古文のやり方に則って作るための物差しが欲しいのならば、外国語を習うときのように学者さんや学校に教わりながら習いながらのアプローチも有用なことでしょう。
 あなたの日本語は正しくない、間違っている、だいいち美しくない、なーんてなこと言われたからって誰も自分の言葉を手放したりはしません。なぜって、だって、自分の言葉なのですから。けれども、ひとぬきでは存在しようも現象しようもないのが言葉たち。言葉たちにも幸せでいて欲しいのです。なんだか変な終わり方ですけど雑談。
 (ちなみにヒトは不幸でもかまわないと思ってるわけではありません。不得手な輩は古文するな外国語するなカタコトするな言葉が可哀想だろーと言っているわけでもありません。ええと、"わけではありません"のところを省いて読んだりコピーしたりはしないでくださいね。お願いします。連続投稿三回終わりの小池でした。) 
戻る