作者からのコメント
ポイントをいただきありがとうございます。



ペポパンプさん
> 敬語とは無関係な世界に生きています。
気安い方に引き合うというのは、どなたも基本的に持っている「感覚」のようです。
そこでトラブルを起こしていると話は進まず堂々巡りになるので、ショートカットして
次の話をしたい聞きたいということですね。
わたしの学習法のようなお話です。
コメントとポイントをいただきありがとうございます。

殿上 童さん 
> いつも勉強させていただいております。
> いろいろ考えさせられました。
> ありがとうございました☆
こちらこそいつもありがとうございます。☆☆☆
コメントとポイントをいただきありがとうございます

---2011/01/21 17:14追記---
……とある蛙さん
> そういう敬語使わないなぁ。使いたくないなぁ(笑)。
「御詩集」は、ハガキなどでお返事が来る、文章語と思っていました。
わたしは「オンシシュウ」「オンサク」と読みがなをあてて読んでいたので、ますます聞いてもわからなかっ
たというのはあります。

男の人で使う人は、わたしの周りにはあまりいません。(笑)
ハガキでお返事をいただくときにはあったとしても(拝啓からはじまりますから)、「詩」は「詩」です。
自分はどうであれ、そこであまり反応しないようにしましょうと(笑)ワンポイントレッスンです♪
コメントとポイントをいただきありがとうございます。

---2011/03/06 13:42追記---
一 二さん
> 敬語…
> 使わんといかんですね…
お返事遅くなりごめんなさい。
敬語というより「ホウゲン」ではないかとわたしは捉えています。
「ホウゲン」は「方言」でも「放言」でもいいのですが、ボーゲンではありません。
コメントとポイントをいただきありがとうございます。
戻る
編集