ポイントなしのコメント
[佐々宝砂]
えっと生け贄スレに書こうとも思ったのですが、作者からの反論がほしいなと思ったので、あえてこちらに書きます。 >注射痕で赤紫に染まった骨だらけの手に 「骨だらけ」という表現に違和感を覚えました。 病んで痩せて骨の目立つ手、または骨張った、筋張った手ということでしょうか。 「骨だらけ」では、なんだか普通より骨がいっぱい、のような気がしてしまいます。 >街で一緒に選んだ臙脂のネクタイにくくられ >黒い箱に詰められてい・・・ 義姉さんが出てきて、葬儀のシーンなのかなと思いますが、 それにしては「臙脂のネクタイ」と「黒い箱」が不思議です。 日本の通常の葬儀では遺体に白い浴衣を着せ、白木の箱に寝かすはず。 私はプロテスタントなのでキリスト教式の葬儀に出たことがあります。 その場合は黒い礼服を着せて黒い棺でした。 カトリックの葬儀についてはよく知りませんが、カトリックでしたら、 亡くなる直前に神父による臨終の儀式があるはずです。 それがないので、プロテスタントなのかなと思います。 思い出のネクタイをわざわざ締めたのだとしたら、「くくられ」という表現は似つかわしくないと思います。 義理のお姉さんがそのネクタイを選んで遺体に締めさせたとしても、 「大事にしていたネクタイだから一緒にあの世に送ってあげたい」との優しい気持ちからでた行動でしょう。 なので、「くくられ」ではなく「一緒に選んだ臙脂のネクタイを胸に飾り」くらいがいいのでは。 あーそれとも、もしかしたら、「くくられ」「詰められ」は擬物法的表現でしょうか。 普通、人間に対しては「くくられ」「詰められ」のような、物扱いするような表現は使いません。 私は、あえて擬物法を使う必要はないのではないかと思いました。 なぜなら、語り手の「わたし」はマサルの遺体をモノだとは決して思っていないからです。 >耳のしこりは >盲腸の傷は >背中のほくろは >ツ反の痕は >足の裏の角質は 「耳のしこり」は病気やピアス穴などなのでありえます。 「盲腸の傷」も「背中のほくろ」もありでしょうね。 でも「ツ反の痕」は大人の場合めったに残らないと思います。 結核に感染していて過剰な反応を起こしたようなときは硬結して痕が残るそうですが。 見えない場所の注射痕としては、種痘やBCGの痕などがいいのではないかと思います。 「足の裏の角質」は・・・まあ、いいんだけど、なんなんだろうなあ・・・と思いました。 お風呂でピーリングしてあげた記憶でもあったのでしょうか。 >彼からわたしを引き離そうと >背後から巻き付いてくる >無数の手を引きちぎり 「引きちぎり」は意見が分かれるところだとおもいます。 ヒトサマの手を引きちぎることはとても難しいので、 おそらくこれは誇張表現、または暗喩で、 「無数の手を引きちぎるように」ということなのでしょうか。 ---2007/11/02 00:24追記--- 間違いだとわかったら直せばいいと思うのですが。 特にツ反のようなポカミスは。なんで直さないんですか? (レスは非常に丁寧で低姿勢なのに直さないのが素朴に疑問で) ---2007/11/10 03:22追記--- ゆっくり推敲してらしたのですね。 慌てた物言いをしてすみませんでした。
戻る
編集