ポイントなしのコメント
[はらだまさる]
(コメポイ)ントしづらいのですが ぼくもよくそんなことをぼんやり考えるときがあります。 あおばさんのその潔い姿勢は素敵だなと思いました。 青さんもおっしゃってますが、言葉は有限的なものなので ぼくの場合ですが、たくさんの言葉に触れていれば、 自分のインスピレーションにビビビと来て使いたいなぁと 思う言葉は当然あるので、自然と脳内にストックしています。 それを例えば瞬間的に、反射的に、衝動的に、 策略的(パロディーなど)に使うか、 少し寝かせて自分のものになるまで醗酵させるか によって自意識の違いがあるんじゃないかと思います。 ただこういった感覚も、現フォだから感じるということも 多分にあると思いますし、タイムラグを与えて現フォ以外の場で あおばさんの今回の詩を読めば、きっとあおばさん含め 誰も盗作だと思わないんぢゃないかと思います。 もちろん、ぼくもそうは思いませんが 今回、あおばさんが感じた感覚は すごく微妙なんだなぁと思いました。 ぼくは即興とかであまり作品を描かないですけど あおばさんは即興を結構やっておられるみたいだから その辺の意識とも関係があると思います。 すごくグレーな部分なんでしょうね、これって。 ぼくも色々考えさせられました。 ありがとうございます。
戻る
編集