ポイントなしのコメント
[狩心]
一つ一つの連の表現は面白くていいんだけど
途中から空中分解してしまっていてバラバラ感が否めない
具体的に言うと
1〜4連目まではつながっているように読めたが
5連目から崩壊し始め、最後には何がなんだか分からなくなっている
1連目、生き物をぶっ殺してるのに、ただの人工の像を生き物より大事にする矛盾というか
そういう糞みたいな人間の性
4連目までは何かこう、生命と生命じゃないものというか、そういう対比が効いていて
一貫して繋がっているように自分には読めました。
5連目では、「受験生の群れ」と「タール」という単語からどこか、
反抗・抵抗・離脱的なもの、から、死ぬことと生きることの対比みたいに移行し、
1〜4とは微妙に違う切り口に(大げさに言いと、物から事、静から動に変わったように)見える
別に違う切り口がだめなわけじゃない、ただ、読者はここで、あ、なんか方向性変わったなと感じる
6連目でまた「影」がきて、伝えたいことも繰り返しのように感じ、
表現の鋭さ、濃度が薄まったように感じ
7連目でまた1〜4連目みたいに戻ろうとするのだが、
1〜4連目で感じられた静寂や無機質な感じ(矛盾や超現実)とは違って、
どこか綺麗な、マイナスも肯定するような、ファンタジックな感じになって
地上から足が離れる
8・9連目も単独で見れば面白いが
そこで得られる感覚や意味が、7連目以前と何が繋がっているか分からない
繋がっていないなら繋がっていないで構わないが、
それによって何か凄い感覚にさせてくれるわけでもなくて、
ただ面白い感覚と面白い視点をいきなりピックアップして
投げやりに空中分解している、ように、私には思えました。
案1
7連目を無くすか、「影」じゃない単語を使う、また「痛む」という表現を使わない
8連目と9連目の間に、8連目の意味や感覚を補強するような連を一つ
9連目の後に、9連目の意味や感覚を補強するような連を一つ
案2
7連目を無くすか、「影」じゃない単語を使う、また「痛む」という表現を使わない
8連目と9連目の間に、8連目と9連目の意味や感覚を補強するような連を一つ
入れたら、もっと良くなるのではと、思いました。
1連目から4連目までは凄く良いです。
戻る
編集