ポイントのコメント
[足立らどみ]
文字や言葉と詩の関係って不思議だと思うのです。 この作品を読んでいると詩の場所は文字や言葉に 必然的にあるのではなく詩は文字や言葉を借りて いるだけだとあらためて確信持っておもうのです。 だから 最初の言葉が発される前と最後の言葉が発された後の 前触れや 余韻にも 詩はあり   詩を読み書きしている人たちにとっては当たり前のことで 詩はありふれている日常のなかに最初から最後の先までも 時間軸や空間軸を超え溶け込んでいるものなのでしょうか   詩は花や星や雪や宙であり、光の粒子であり妖精なのかも   沈黙のなかでも、なんだか不思議な余韻の残る静謐な作品
戻る
編集