ポイントのコメント
[足立らどみ]
何があったのか知りませんけど何かあったのですね ビーレビでしたら私も参加しようと会話を試みたら 運営の渡辺八畳と名乗る方が運営の立場から参加前の レッドカードみたいな言い回しされたので参加してなく 知りませんけど、たしか、1995年前の通信時代からの 生き残りの方は当時と違って今のネットは進んでいるので ついていけないだろうから参加しないほうが良いという ニュアンスで参加する前からの老害扱い。笑いました。 優しいアドバイスだったので今も参加していませんけど、 自由ってなんなのでしょうね。私なんかはダメ連愛好家 だったから「何かしたら負け」みたいに何もしてないので 結果的に長くいるだけで、なにも言うこともできないけど、 アラ氏なんかはあちこちでご活躍していられたみたいだから、 そんな現場を見たら、私はいたたまれなくなって、ヌカにくぎ になってもしかたないけど、一言ぐらいはアラ氏をフォロー すると思うけど、実際の会話の流れがわからないから、、、、オロオロ たぶん、表面の言葉のやり取りを読んでも、その場に入り込んで いないとわからないと思うけど、日本のネット社会は悪しき平等 なのだから、ネット内での無法地帯の言葉で相手を言い負かしても 会ってみると社会を支えるサラリーマンの私の方が普通の人で、 この人たちは或る意味ほんとうだったんだと気づくことありましたね。。 どうせならば、渋谷や新宿の駅前でゴザを敷いて「鶴を折ってください」 と思想的に、私のように親は選べない親ガチャに或る意味人生かけて 叫ぶくらいのこともしてこないで、つまらない人たちを引き連れて、 (若い時にね、新宿でアルマーニ着こなした兄さんが若い衆連れて 私たちのところにやってきて「俺はlだ」って、カッコ良かった)、 自由ってなんなのでしょうか?わからないコメント残しておきます。 ---2025/09/11 07:11追記--- 9/11朝 アラ氏返信ありがとうございます。 なんだかわたくしめの文体に合わせていただいているようで感謝。 或いは私の文体や言葉の概念を揺り動かしながら語る手法が認知 されはじめたのかな?あとは行の文字数揃えて頂ければ私に近く なれるなんて誰かのマネして良い意味でてきとーに書いています。   なんでも出来るアラ氏だから愚痴やぼやきもしっかりと伝わって 若い人たち(実年齢ではなくてネット参加年齢)は、敵わないって 思うのかもしれませんね。ネット詩サイトのなかで評価されてる とそれだけで、実生活で生き続けることへの自信に繋がるのなら 私は私が小馬鹿にされても、うん、それでいいんだという気持ち。 けど、その先の閉ざされたサイト(ビーレビとか文学極道とかで) 内での評価を権力として利用したいヤカラ(いるのか知らないが) が、なにも知らずに入ってきた中学生や高校生の知識で生きてる もっと若い人たちを(仮に例えば修行と称して陰で呼び出したり、 インドの山奥で奥義伝授と適当な密教もどきが出来てしまうなら 妄想のヤキモチと表明上は言いながら実際やっているヤカラ( いない前提で書いてますが)が仮にいたとしたら、カルト完了と なり、事件が起きたあとはインテリ金持ちへ依頼してカモをかも にするのかもしれませんが、共創加速のカケラもない詩サイトに 若い衆は群がらないと思います。やはり知らないけど何か魅力が きっとそこにはあるのでしょうか?アラ氏の文からはとても良い パッションを受けることが出来ます。いつもありがとうさまです。
戻る
編集