ポイントのコメント
[りつ]
私も、信用できませんか?
---2025/09/10 10:45追記---
私は、あなたを裏切りませんよ。あなたが私を信じられなくても。
---2025/09/10 10:51追記---
ああ、そうそう。こころの涙は、「たましいの決壊」。
詩的に表現するなら、「こころの真珠」。
こちらにレスして、ごめんなさい。
スルーしてください。
---2025/09/11 02:10追記---
☆洗貝さん、「コントラさんではない」と伺い、新たにグーグルで検索しました。
ネタ元も載せますので少し待ってくださいね。
提供元: note https://share.google/6tfUsK0XzPfR0HWgJ
☆グーグルで検索し、載っていたものを、そのままコピペしました。
B-REVIEWとは〜サービス開始の経緯〜
2016年9月、文極の元スタッフである天才詩人(コントラ)が「bungoku-review」※1 を立ち上げた。これは「文学極道を外からレビューする」ために作られたサイトで、コーリャ(シリュウ)、澤あづさ、百均、三浦果実、花緒が記事を寄稿した。当時はあくまで文極のサブサイトという立ち位置であったが、この bungoku-reviewが後にB-REVIEWへと発展していく。
前述の通り文学極道は独特の文化・風潮があったため、いわゆる「荒らし」が発生することが珍しくなかった。しかし文極は放任主義の態度を取り続け、体質改善に消極的なままサービスが続けられる。その背景には文極の創設者であるダーザイン(武田聡人)が「あやしいわーるど」(2ちゃんねる以前から存在したサイト群)の利用者であり、その意識がサイトに残っていたこともあるだろう。往時のインターネット空間はいわゆるアンダーグラウンド文化の範疇であり、ネチケットとは程遠い倫理観とノリで回っていた※2。もちろん文極はある程度の管理はなされていたものの、多くは利用者の自主性に任せていた。
その中、2016年末頃、とある利用者に対しての粘着行為が起こる。「いじめ」と形容できるほど目に余る行為だったらしく、花緒や三浦果実など bungoku-reviewの面々は文極の運営に異議申し立てを行ったが、その訴えは受け入れられずに終わった。
当時すでにTwitterはじめ各種SNSが一般人の間にも浸透しており、インターネットは一部の好事家だけのものではなくなっていた。その是非はともかくとして、インターネットが「ついていける人だけ使えばよい」というアングラ的感性の場ではなくなってきていたのは確かだ。文極運営に件の訴えを聞き入れてもらえなかったことを受け、「現在の文学極道は自分たちにとって耐えがたい場所であるのなら、新しく別の掲示板を立ち上げよう」という気運がbungoku-review寄稿者たちの間で高まった。彼は文極の利用者、そして件の粘着行為をはじめとした文極の現状に嫌気が差し投稿を辞めていた詩人など※3 に声をかけ新規利用者を集め、そして2017年2月、ネット詩サイト「B-REVIEW」がサービスを開始する※4。
余談だが、B-REVIEWのカラーであるショッキングイエローはbungoku-review立ち上げ時にコーリャが発案したものだ。後述のB-REVIEW3.0バージョンアップ時に渡辺八畳がB-REVIEWのイメージカラーとして明確に選定し、以降継承されている。
☆室町さん、私は洗貝さんが、ビーレビでコメントしない以上、
二度とビーレビではコメント致しません。
そして、仲良しこよしの誉め合いは、できません。
もっと良くなると思った詩には、厳しいコメントを書かずにはいられないからです。
☆私は読むことだけはできます。書き込もうとすると、自動的に、ログオフされます。もう書き込む気はないです。
---2025/09/11 05:02追記---
---2025/09/11 05:39追記---
---2025/09/11 05:52追記---
---2025/09/11 05:56追記---
戻る
編集