ポイントのコメント
[Lucy]
「きっと期待のない味と思う さびしい心」、「気晴らしに」さりげなく配置された言葉に作者の心情がにじみ出て、 説明的な表現を削ぎ落とすことにより、うつせみを発見したときの驚きが 深い余韻となって伝わってくると思いました。 ただ「うつせみ」が「寒さに耐えて生きている」とはどういう心情なのか、 「生きている」と強調するのは「おちびをつれて」いたからなのか…考え込んでしまいました。 追記 レスをありがとうございます。やはりそういうことでしたか・・。 しっかりしがみついているセミの抜け殻が、おさないこどもの目には「生きている」とうつったとも読めますね。 どこかむなしく沈んでいた作者を勇気づける発見だったのですね。 「寒いのにがんばっているね}などの会話が聞こえてくるような気がしました。 (コメントの一部が文字化けしていたので、修正させていただきました。失礼しました) ---2019/01/22 18:36追記---
戻る
編集