ポイントのコメント
[乾 加津也]
flag 後でコメントを書かせていただきます。 でも、これコメント難しい ^_^ ---2013/08/17 16:29追記--- 言葉を使うときは、否応無しに言葉に想起される読み手のイメージが付きまとうが、付きまとうのが過去の作品イメージだとしたらどうなるのか・・・ですね 作品中で借用するタイトルはセンテンスか、元の作品をイメージさせるものかで、作品の有りようは異なる 後述は、公知に著名な作品に限り、構造によってはかなりの効果をもたらすかもしれない(既にあるのに、そのような作品を私が知らないだけかもしれません) 前述なら、読み手には一般的な作品と解釈されるため、手法としての効果はうすい 本作品はタイトルに、人のタイトルで作ったら、と明示することで、元作品の想起を狙う意図が見られるが、残念ながら私にはその効果が及ばなかった それでも、タイトルツリーの構造で効果を推し測るところの積極性に、とても面白味を感じる このタイトルの手法が確立されたところの作品のタイトルが、また別の作品の“材料”として扱われるに耐えるなら、おやおやマトリョーシカのようではないか とか、書いてみました。失礼の段はお許しを。
戻る
編集