ポイントのコメント
[ヨルノテガム]
わw 天才的w こういう文章を書けるんだから 怖いものなしなのに 詩の方は ちょっと断片過ぎる 淡白過ぎる印象を持ちますね 僕は。ギャップを感じる。 なぜこの感じを 他の文章表現でも 構成的に情感的に 配置してみないのかな、と。 こういう文章(散文全般)を 作者が読み直して 自分自身で 自信を持って欲しいですよね 才能の実感w ってな感じでね ま でも この散文が 詩 だと言われても僕は いいと思いますけどね こだわらずに。 >棘ののこる茎を切ってしまって、 >花のあたまだけを凍らせた薔薇を掌にのせていると、 >赤ん坊の首を切り取ったようなきもちになった。そして、 >握れば、きちんと砕ける薔薇のかしこさ。しゃらしゃらと >ぜいたくな音のする際に、夜は朝へと寝返りをうつ。 >それを愉しんだ。 >花屋の夫婦はいまでもしらない。 >わたしが花を買っていたのは、飾るためではないこと。 >あの夫婦だけじゃない。母も、父も、恋人も、友人も、たぶん >だれも知らない。わたしが、夜と朝との合間に起きだして、 >ただひたすら薔薇の割れる音を探していたことを。 >そう思うと、すこしぞっとして、耳の奥に >しゃらんというぜいたくな音を探してしまう。 なんだろう やっぱり 楽しいこと不思議なこと 密かなことって 冒険的だし 好奇心を素直に求めること って魅力的だし 自由さを感じましたね それが上手く文章で表現されている 沢山褒めたくなる文だけど あまりに透明な感じがする ので 天然で書いているのかな とも思い直しました それなら あまり深く考え込まずに また 好奇心の赴くまま文章を書いていってくださいネ >うちの庭の薔薇は、そう長くはもたなかったので、 >しだいにわたしは花屋へいった。 現実的には この実行に移すか移さないか が 本当に微妙な危ういラインで 現実と虚構の間を 歩いている感覚が伝わってきます 素晴らしかったです。
戻る
編集