ポイントのコメント
[鵜飼千代子]
高2の息子は手作りの友チョコを20個貰ってきました。 けれど、どれにもカードが入っていなかったので、誰がどのチョコをくれたのかわか らないそうです。(笑) 「ホワイトデーどうするの?」と聞いたところ、「貰った人の名前は手帳に書いてある」 とのこと。20も手作りチョコが集ると、それぞれの女の子の個性がとても出て いて、忍び笑いで泣きました。材料はお金をかけているなと思われるのに固ま らなかったチョコですとか、紙袋に焼き菓子がそのまま入っていたりだとか、 「食べる順番に袋を開けて行ったら大変なことになった」手作りチョコやケーキも あって、自分の思春期の時の上手に出来ないまどろっこしさを思い出し、「現役 女の子 がんばってるじゃん♪」と、嬉しくなりました。 ひとりで抱え込んで食べていて、今朝は「甘いものばかりだと辛いものがあるね」 と学校への出がけに言ってきたので「ホワイトデーのクッキー作り手伝ってもらうん だから(わたしに)『友達が作ってくれたんだ』って家族にお裾分けすればいいん じゃない?」と言ったところ、黙って学校に行ってしまいました。 感動しいなので、自分が貰ったものを他の人に食べさせるのは心が痛むようです。 わたしもひとつの現役レポートとして、思春期の男女の「じぶんがこの男だったら」 「自分がこの女の子だったら」という、なぞなぞをコメントしたいと思います。 いいなぁ、若いって。年とると、駆け引きは面倒くさくなりますね。老い先短いので 早くメインの話に移りたくなります。(笑)
戻る
編集