ポイントのコメント
[ベルヤ]
 拙い作品の書き手の私が、ここに書いていいのかと考えました。 言語化するということは、表現する作業の仕上がりに 四方八方へと、ひとり歩きしてくれれば、それこそが 詩の存在だと思います。書き手が世へ手放し、読み手がそれを 手にした時、言語化されたという現実の世界から逸脱する 生ものであり、読み手それぞれの解釈で、時も環境も 違う次元へ読み手を導くものであればいいと思います。 書き手は、読み手のものになってからは、 すでに言語により、読み手へ説明や言い訳は出来ない とも思います。  音と言語について、ずっと考えていました。 音は、まさに生ものでその場にいたものにしか感受できない 一瞬の輝きだと。対して、言葉は紙に残りいつの時代にも 存在していることへ、自分の中で問いかけが始まったのです。 でも、僕は好きな作品は何十回も読むのですが、ふと気づけば 時が経つことで、同じはずの言語化された作品は 常に自分へ違う感動を与えてくれるのです。 音と同じように、言葉も生きている、生ものだと思います。 そういう、読み手へ自由な余白を託してくれている 大きな器の表現力には、消え入らない魅力があるのだと思います。  現代詩であるが故に、と思うのに、古き良き詩の新鮮さへ 何度も省みるのは、現代詩という言語に甘えていないだろうかと 僕自身、反省しています。 もちろん、先人の豊かな詩のもとに現代詩が存在している 慎みを持っての発言ですが。  わたしの詩は、どこから読んでいただいても 言語の形に捕われず、夢想していただいても 不評であっても、読み手の手元に辿り着き読んで頂く 第一歩ですから。 それは、とてもありがたいことだと思います。 ---2010/06/15 11:03追記--- 僕も音楽をやっていますが、言語のない表現にも、感情表現は 最も必要でなければいけないと思っています。たとえ、同じ音の 連続だけ続くとしても、楽典にはそこは甘く、そこは歩くように と創られている訳で、それら全てを我らは自己の自立の感性で 死にものぐるいで表現することをおしまない者が、 聞いて下さる方々へ言語を乗り越え琴線へ触れることが出来ると 信じています。 5年くらい前かな、師も我らもドツボにはまり、ゲネプロの段階 でも抜けれずいた時、カラヤンでさえもこの難曲を1年かかった。 彼らを観ろ死にものぐるいでやっていると、怒鳴られました。 目から鱗でした。音は、終えた瞬間、倍音が生み出され、 生き続け表現し続けてくれている。間(ま)はなまで生きていると、その度に愛おしく思います。どうぞ、頑張って下さい。 我らの先は途方もなく長いです。 コメントありがとうございました。
戻る
編集