笛吹き少年の行くえ(8)/Giton
このように、デフォルメされた怪異・幻怪として記紀神話を語り、隠蔽され沈黙させられた口碑をさえ、その隠蔽そのものによって、沈黙によって、“マイナスのエクリチュール”によって語りだすとき(注:このような意味で、遂行過程での大幅な削除・刈り込みは、単なる“書かないこと”ではなく、むしろ“削除によって書くこと”、ロラン・バルトの書名『零度のエクリチュール』をもじって言えば、“マイナスのエクリチュール”と呼ぶべき創造的営為だと考えるのです。)、宮澤賢治は、政治的アジテーターでも、宗教的リーダーでもなく、“文学”以外の何ものにも奉仕せず利用されぬ鋭い感性をもった詩人、ないし“詩鬼”であったのです。。。
[次のページ]
次 グループ"宮沢賢治詩の分析と鑑賞"
編 削 Point(2)