背きあう運動 〜貞久秀紀『リアル日和』後書〜/白井明大
わからないけれど>とある。
詩と「詩」。
詩を書いていて「あ、こういうの詩っぽいな」と思いながら書きそうになる。
書きそうになって書かないこともあれば、そのまま書くこともある。このときの
「詩っぽい」というのが、貞久さんのいう「詩」に近いものかもしれない。
その「詩」をめざそうとする気持ちと、そこから逸れようとする気持ち、両方
あるのは、じぶんがこれまで読んできて「ああいいな」と心を動かされた「詩」
なるものを書きたいという気持ちと、既存の「詩」でじぶんから生まれようとし
ている何かを表すのがいやだという気持ちの両方があるからだ。
「詩」だと思えるものから
[次のページ]
前 グループ"詩を書くことに迷った夜のための詩の話"
編 削 Point(2)