ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)/藤原 実
 
「タマリンドの樹」といつたら、それは、その樹の Image のみを表現するのである。その他には何等の意味も理智の活動をも象徴する目的でない。また、「永遠」といつても「淋しい」といつても、それ等は皆それ自身存在としての心理上の Image にすぎない。
……吾々が樹や牛をみると同様にその言葉は単にその言葉として存在するのみである。
    (西脇順三郎「シュルレアリスム文学論」『西脇順三郎全集第四巻』:筑摩書房)


と書き、シュルレアリスム運動を「所謂イマジストの運動であつた」とシュルレアリスムとイマジズムを同一視しています。これは、やや極論ではないかと思われますが、シュルレアリスムも
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(8)