ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)/藤原 実
 
民」の精神の内面にとりこまれる。そして、理性が「個人」において内在化された結果、十九世紀ヨーロッパ社会をつらぬくコンセプトとして「理性的主体」という概念が成立するのである
        (同)


そしてこの「理性的主体」が詩的言語の領域において「私」の絶対化としてあらわれたのが、十九世紀のロマン主義だった、というわけです。


二十世紀初頭、「<私>を破壊して、部品交換可能な機械人間で置き換えるのだ」(「未来派文学の技術的宣言」)と宣言したのは、未来派のマリネッティ(1876-1944)です。

{引用=
自動車や飛行機の大きなスピードは、遠いさまざまな地点を速やかに抱擁
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(8)