NHKの誤報で考えたこと/逢坂桜
水虫はなかった
ミリメートルの段差で灌漑した登呂の古代人
なぜ、東大寺の大仏殿は倒れたことがないのか?
日本語の日常用語は世界一の十四万語
江戸時代のほとんどの農民は字が読めた
「個性の開発」ということでは、現代より優れていた
江戸時代すでに、米を九十六種類も品種改良した
奈良時代、すでにできたレンガを、なぜ棄てたか
湿気の多い日本に適した木と紙の家
「信用を信用で返す」心が、月賦を流行させた
「大福帳」の信用こそ、日本商法の基本
「恥ずかしくない子に育てる」が日本の教育
などなど、各章の中に、さら
[次のページ]
戻る 編 削 Point(1)