続々レレレのレッ!/佐々宝砂
 
と、確かにややこしや〜。なのだが、外国人(正しくは日本語を母語としない人)に対する日本語教授法の本を見ると、それほどややこしくないじゃんという気がしてくる。

日本語教授法では、助動詞「れる・られる」という考え方をしない。動詞の「可能形」「受身形」「使役形」という考え方をする。動詞には「五段動詞」「一段動詞」「不規則動詞」の3種類があって、それぞれ別な形で活用する、と考えるのだ。この考え方だと、下一段も上一段も「一段動詞」として統一される。この考え方はとてもわかりやすい。

・五段活用の例
a-1 基本形「書く」
a-2 可能形 基本形末尾の"-u"をとって&quo
[次のページ]
戻る   Point(3)