アクロバティックな午後/合耕氏の作品について/渡邉建志
 
なのは、客観的から主観的に移る場所が、一読では把握できないことであり、このへんの「気がつけば屈折」現象が作者の詩をとっつきにくいものにし、また魅力的なものにもしている。客観的から主観的に変わるのは、読み返せば「反魂(瘢痕?)の後を探る→僕の顔を」の僕あたりからだということが読み取れるであろう。「考える」の内容がこれだけ複雑なのに比べて、「いつも思う」の内容は次に明示していますよとフラグが立っている。そうすれば、おのずといったい何がくるのだろうと期待するだろう。この期待(と期待外し)こそ作者の得意技なのではないだろうか。

僕達は いつか必ず恋してしまう

たぶん僕は腕まくり発言少
[次のページ]
[グループ]
戻る   Point(7)