雑感&書評『テクスチュアル・ハラスメント』/佐々宝砂
 
コの詩人なら、こーんなにいっぱい知ってるのだ。彼らの詩が、必ずしも自分好みのものではないにも関わらず。

 明治時代も大正時代も、女性詩人がいなかったはずがない。「山動くとききたる」と与謝野晶子が書いているではないか、ほんのわずかかも知れないけれどそのころから山は確かに動いていたはずじゃないか。絶対に誰か書いてるはずだ。断言しよう、絶対に優れた作品が埋もれたままになっているはずだ。金子みすゞの詩が埋もれたままになっていたように。彼女たちの作品はどうなってしまったのだろう。どうして私は、彼女たちの作品をほとんど見たことがないのだろう。どうしたらそれが読めるのだろう。私はいま、猛烈にかなしくなっ
[次のページ]
戻る   Point(10)