ついの宿りは/佐々宝砂
が破裂する
蛆虫たちがはい出す
土の上の新天地で蛆虫たちは
小さな茶色い繭になる
その繭のひとつに
顕微鏡サイズの胞子がとりつき
音ハナイ。
擬音語モ擬態語モナイ。
蠅トナッテ飛ビ立ツハズダッタ
繭ノナカノ混沌ハ
白イ菌糸ニ変ワッテユク。
擬音語モ擬態語モナイ。
音ハナイ。
胞子をはき出した
寄生キノコは
すっかり腐ってしまった
やがてその栄養分は土に帰り
(植えてもう三十年になるという)
ダイダイの木に吸収されるだろう
***
初出・詩人ギルド/このゆびとまれ/テーマ掲示板
テーマ【冬虫夏草】
この詩に登場するイキモノたち
蝶→クロアゲハ。幼虫は柑橘類の葉を食べる。一齢幼虫は薄い青緑。
蠅→ブランコヤドリバエ。蝶や蛾の幼虫に寄生。
茸→マユダマヤドリバエタケ。ヤドリバエの繭に寄生する冬虫夏草。
ダイダイ→ほんとにうちの玄関先にある。
人その1→ダイダイを植えた人。私の夫。
人その2→この詩を書いた人。私。
戻る 編 削 Point(5)