かくかくしかしか/書く掻く詩か死か --詩と詩人についての雑文/岡村明子
 
を自由に選びとるということ。そしてその言葉の紡ぐ論理で世界を覆うということ、その断片が作品である。眺める対象が事象でなく言葉そのものに向かえば言葉あそびの詩が生まれる。
「詩とはどのように成立するか」と聞かれれば、「読まれること」と答える。読まれないうちは作品たりえないからである。逆にいえば「読まれない詩はない」ということになるだろうか。読み手(あるいは聞き手)は詩人の眺めわたす目そのものにはなれないので共通のツールである言葉に頼ることとなる。言葉についての経験はひとそれぞれであるので詩人の意図するところと全く違う世界を映し出すこともあるだろう。つまり詩とは究極的には読み手の経験の中に存在する。

***

以上が私の考える「詩あるいは詩人とは」です。
今のところは、と注釈をつけるべきかもしれません。
この程度の長さの文章でもひさしぶりに書くと肩が懲りますね(笑)
戻る   Point(4)